2022年|2021年
2020年|2019年|2018年|2017年|2016年|2015年|2014年|2013年|2012年|2011年
2010年|2009年|2008年|2007年|2006年|2005年|2004年|2003年|2002年|2001年
2000年|1999年|1998年|1997年|インデックス
※お薦め度は、☆☆☆☆☆が0点、★★★★★が満点です。
| タイトル | 著者 | 出版社 | お薦め度 | 読了日 |
|---|---|---|---|---|
| 沖縄ノート | 大江健三郎 | 岩波新書 | ★★☆☆☆ | 16/12/16 |
| 沖縄・奄美<島旅>紀行 | 斎藤潤 | 光文社新書 | ★★★☆☆ | 16/12/06 |
| 週末沖縄でちょっとゆるり | 下川裕治 | 朝日文庫 | ★★★★☆ | 16/11/30 |
| 人工知能は人間を超えるか | 松尾豊 | 角川EPUB選書 | ★★★★☆ | 16/10/24 |
| 小説 君の名は。 | 深海誠 | 角川文庫 | ★★★☆☆ | 16/10/12 |
| ヒト―異端のサルの1億年 | 島泰三 | 中公新書 | ★★★☆☆ | 16/09/25 |
| 生命と記憶のパラドクス | 福岡伸一 | 文春文庫 | ★★★☆☆ | 16/09/18 |
| 探検家の憂鬱 | 角幡唯介 | 文春文庫 | ★★★★☆ | 16/09/03 |
| ホワット・イフ? | ランドール・マンロー | 早川書房 | ★★★★☆ | 16/09/03 |
| ロシア語の余白 | 黒田龍之介 | 現代書館 | ★★★★☆ | 16/08/16 |
| メタファー思考 | 瀬戸賢一 | 講談社現代新書 | ★★★☆☆ | 16/07/31 |
| 日本語という外国語 | 荒川洋平 | 講談社現代新書 | ★★★☆☆ | 16/07/05 |
| イスラームとの講和 | 内藤正典・中田考 | 集英社新書 | ★★★★☆ | 16/07/04 |
| 不思議な数列 フィボナッチの秘密 | アルフレッド・S・ポザマンティエ、イングマル・レーマン | 日経BP社 | ★★☆☆☆ | 16/06/28 |
| 人を殺すとはどういうことか | 美達大和 | 新潮文庫 | ★★★☆☆ | 16/06/23 |
| ひとけたの数に魅せられて | マーク・チャンバーランド | 岩波書店 | ★★★★★ | 16/06/13 |
| 遺伝子の不都合な真実 | 安藤寿康 | ちくま新書 | ★★☆☆☆ | 16/05/18 |
| イスラム飲酒紀行 | 高野秀行 | 講談社文庫 | ★★★☆☆ | 16/05/13 |
| もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら | 岩崎夏海 | 新潮文庫 | ★☆☆☆☆ | 16/05/08 |
| 世界の富士山 | 田代博 | 新日本出版 | ★☆☆☆☆ | 16/05/04 |
| 一度も愛してくれなかった母へ、一度も愛せなかった男たちへ | 遠野なぎこ | 新潮文庫 | ★★★★☆ | 16/05/03 |
| 家族という病 | 下重暁子 | 幻冬舎新書 | ★☆☆☆☆ | 16/04/29 |
| 百人一首の謎を解く | 草野隆 | 新潮新書 | ★★★★☆ | 16/03/17 |
| 「裏国境」突破 東南アジア一周大作戦 | 下川裕治 | 新潮文庫 | ★★★☆☆ | 16/03/13 |
| 世界はこのままイスラーム化するのか | 島田裕巳・中田考 | 幻冬舎新書 | ★★★☆☆ | 16/03/13 |
| 人間の尊厳 | 林典子 | 岩波新書 | ★★★★☆ | 16/02/26 |
| 世界史を変えた薬 | 佐藤健太郎 | 講談社現代新書 | ★★★★☆ | 16/02/23 | 最貧困女子 | 鈴木大介 | 幻冬舎新書 | ★★★☆☆ | 16/02/18 |
| ケンブリッジ数学史探偵 | 北川智子 | 新潮新書 | ★☆☆☆☆ | 16/02/14 |
| センセイの鞄 | 川上弘美 | 文春文庫 | ★★☆☆☆ | 16/02/11 |
| iPS細胞 | 黒木登志夫 | 中公新書 | ★★★★★ | 16/02/08 |
| 生命の未来を変えた男 山中伸弥・iPS細胞革命 | NHKスペシャル取材班 | 文春文庫 | ★★★☆☆ | 16/01/23 |
| 物語 ビルマの歴史 | 根本敬 | 中公新書 | ★★★★☆ | 16/01/01 |